山梨県指定 障害児通所支援事業所
療育・放課後等デイサービス

なないろそらの家

療育・放課後等
デイサービス
『なないろそらの家』

福祉サービスを
お使いいただける方へ

6~18歳までの障害または発達に特性を持つお子さんが、
放課後や長期休暇に利用できる「放課後等デイサービス」です。
年齢や発達段階に応じた療育が受けられます。

発達がきになるお子様の成長をサポート。
支援級、通信制高校在籍の発達障害児向けライフスキルアップコースもあります。

個別プログラムもご用意できますので、
「学校終了後の対応が難しい」
「他の事業所に通っている」
「不登校・学校に行っていない」等でもご利用が可能です。

『なないろそらの家』
の特徴

3つの安心で
子育てをサポート


ライフスキル・
ソーシャルスキルUP

放課後利用

「楽しめること」
「リアルな体験ができること」を
大事にしています

長期休暇利用

課外活動プログラムの充実・
ランチバイキング

『体験と遊び時間』と
『学び時間』

様々なプログラム活動を組み合わせて
お子様ひとりひとりのプランを組み立てていきます。

体験と遊び時間

子ども達の「やりたい」を
叶える体験型

月1回、専門の外部講師による多彩なプログラム活動があります。 内容は、料理教室・パン教室・アートセラピー・ミュージックケア・造形アート・カポエラ・ 木工教室・ペーパークラフト・遊ぶ芽を育てよう会(アナログゲームやボードゲーム)・スイミング・英語 など。
また、長期休みは防災キャンプ・ドラマセラピー・マネー教育・テーマパーク など、 スペシャルプログラムを実施しています。
楽しく遊べる環境をスタッフ一同作っていきます。

●平日
 学校終了後〜17:30(最大延長19:30まで)
●学校休校日・土曜及び祝祭日
 9:30〜16:30(早朝7:30〜、最大延長18:30まで)
●流れ
・学校終了後、登所。うがい・手洗い・宿題・自由活動
・16:00 おやつ
・16:20 プログラム活動
・17:20 帰りの会
・17:30 帰宅

学び時間

学ぶための基礎となる
体づくりからサポート

学びのサポート(学習支援)。学ぶための基礎となる体づくりから行うことができます。
学び方には多様性があること、自分に合った学び方で学ぶ楽しさを知り、自己肯定感を高めるサポートを行います。

●表現アーツを用い主要5教科を
 学習指導要領に準じて行う。
 特に躓きやすい単元に絞る。
 アーツ×エデュケーション
●GEMSの教材を使った化学・算数の体験型学習
●ものづくり×プログラミング思考
●スモールステップでのプリント学習
●IMトレーニング、ヴィジョントレージング、
 ブレインジム等を使い、学びやすい体づくり

●平日
 17:30〜19:00
●学校休校日・土曜及び祝祭日
 15:00〜16:30(最大延長18:30まで)
●土曜日は隔週月2回

コース例

ライフスキルUPコース

町探検で地域の企業やお店を訪ねます。
長期休暇にはお仕事体験も実施。
子どもの興味や関心を広げ、自立できる土台づくりをしていきます。
また、グループワークによるコミュニケーション能力の向上もはかります。

●対象/小学校高学年から高校生まで
●平日週2回+個別エデュケア(土日祝日)

個別エデュケア

集団活動ではカバーできない、個別に本人が抱えている課題にアプローチ。 集団活動との相互作用・情報共有により効果を高めていきます。
身体から心のケアまでを行い、学校や家庭での学習や生活面もサポートします。
不登校のお子さんも通所しています。

●ブレインジム
●ビルディングブロックアクティビティ
●ヘッドセラピー
●タッチセラピー
●聴覚改善プログラム

野外活動部

大自然の中での野外活動です。
日常では味わえない刺激と感動を体感できます。
◇初夏例:八ヶ岳・櫛形山
◇盛夏例:四尾連湖カヤック体験

●月1〜2回、土曜祝日開催
●定員:12名
●参加費:会員1,000円、一般3,240円 (税・保険料込)
●指導者:プロのインタープリター
●申し込み:1週間前までにメールか電話でお申し込みください。詳細をご案内します。
※天候により中止することがあります。

プレイセラピー

専門のセラピストによるプレイセラピー。
学校生活や療育、診察などにより心身が疲れたお子様達に、心から楽しいと感じていただける時間を提供しています。

まなびば(学習支援)

それぞれのレベルに合わせて、スモールステップで注意力・集中力・運動能力を高めていきます。
ごほうびのガチャも大人気です。

学習プリント「Iシステム」を始める前に、前半は事前準備として体をうごかします。
脳や体のバランスを整えるために体を動かす「ブレインジム」。 楽しくゲーム感覚で、眼球運動のトレーニングを行う「スプリュームビジョン」。 同じくゲーム感覚で行うリズムトレーニング「IMトレーニング」。

●2020年1月から開講
●金曜日以外の平日と土曜日

大泉ベース

北杜市大泉町にある野外活動の拠点です。
“いつでも自分たちで作れる遊び場”として、子ども達がやりたいことを自然環境の中で元気いっぱい、のびのびと。
自然の道具や素材を使い、仲間と共に“遊びをつくる大切さ”を感じることができるプログラムです。

●プログラムの詳細についてはお問合せください。

入会のご案内

ご利用にいただくには
「通所給付受給者証」が
必要です。

確定診断はなくても申請ができますので、詳しくはお住いの自治体担当部署にお問合せください。
(「通所給付受給者証」取得サポートもいたします)

対 象学齢期(小学校入学以降)児童
営業日月〜土曜日および祝祭日
定休日日曜日及び年末年始
備 考送迎サービスあり
研修のためサービスが限定される日があります

料金の目安

放課後等デイサービスでは、法定利用料金が児童福祉法によって定められています。
市町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。

目安として1日の利用料負担(1割)は1,100円前後となりますが、
障がい福祉サービスの自己負担は、所得に応じて負担上限月額が設定され、
「利用料の1割」と「負担上限月額」のいずれか額の小さい方が1ヶ月あたりの利用者負担額になります。
「利用料の1割」が「負担上限月額」を超える場合は負担上限月額以上の負担は発生しません

世帯所得月間利用料金 負担上限額
生活保護
(生活保護受給世帯)
0円
非課税世帯
(生活保護や低所得など)
世帯所得
約900万円まで
4,600円
世帯所得約
900万円以上
37,200円

その他に「おやつの提供に要する費用」として
ご利用日数1日につき100円をいただいております。

各種創作活動にかかる教材費や、クリスマス会などの季節のイベント・行事への参加費、
課外活動を利用した場合(有料施設等)の費用が別途必要になります。

詳しくはお気軽にお電話にてお問い合わせください。

見学・無料体験のご案内


施設見学・無料体験のお申し込みは、お電話で随時受付中です。
お気軽にご連絡ください。

施設見学

見学内容

見学ステップ.1


まずは保護者の方のみで、利用児童がいない時間帯にお越しいただきます。

見学ステップ.2


お子さんとご一緒に、利用児童がいない時間帯にお越しいただきます。

見学ステップ.3


お子さんとご一緒に、利用児童がいる時間帯にお越しいただきます。

※その都度詳しくご説明させていただきます。
所要時間30分~1時間程度
対応時間10:00~19:00
見学可能日活動等の内容により見学不可の日もあるため、事前にお問い合わせください。

1日無料体験

体験内容宿題→おやつ→プログラム
通常期になないろそらの家で過ごす流れに沿って実際に体験をして頂きます。
対応時間学校終了後~19:00
体験時間対応時間内であれば制限はありません。
サービスお迎えサービス対応可能
但し、お迎えサービス対象校に通学中のお子様で、事前に施設での打ち合わせ可能な方のみ、 学校又は学童へのお迎えが可能となりますのでおらかじめご了承ください。
(西条、押原、常永、竜王南、玉幡、竜王西、貢川、国母、三村、玉穂南各小学校に対応)
その他プログラム参加の場合、材料費がかかる場合がございます。
通常会員のお子様たちがいる時間帯を中心に体験していただくと、 より実際の雰囲気を感じていただけます。
※準備等がありますので、プログラム参加の場合は必ず希望日の3日前(土日祝除く)までに お申込みください。
※プログラムの内容については[ プログラム予定表 ]に記載してあります。
お申込・お問合せ先
TEL.055-275-0808
10:00〜19:00
[土・日・祝日除く]
担当/鈴木